ミス日本酒候補に話しました
2019年03月05日
ミス日本酒協会が主催するミス日本酒の講座で「お米の話し」と題して90分講演しました。
質問したいことなどを最初に出してもらったところ、無農薬栽培の難しさ、酒米と食用米の違い、どのように龍の瞳を広めたのか、外国での日本稲の栽培の現状、20年後の農業の様子などについて質問が出ました。これらを順番に説明するとともに、結構ユーモアを交えましたので、きっと喜んでいただけたものと思います。
3月15日は京都ウェスティンホテルでミス日本酒が決まりますので、今のところそちらにも参加する予定です。
昨年のミス日本酒の須藤さん(写真で私の右側)にも久しぶりに会うことが出来ました。
純米大吟醸龍の瞳も大好評でした。


質問したいことなどを最初に出してもらったところ、無農薬栽培の難しさ、酒米と食用米の違い、どのように龍の瞳を広めたのか、外国での日本稲の栽培の現状、20年後の農業の様子などについて質問が出ました。これらを順番に説明するとともに、結構ユーモアを交えましたので、きっと喜んでいただけたものと思います。
3月15日は京都ウェスティンホテルでミス日本酒が決まりますので、今のところそちらにも参加する予定です。
昨年のミス日本酒の須藤さん(写真で私の右側)にも久しぶりに会うことが出来ました。
純米大吟醸龍の瞳も大好評でした。


スポンサーリンク
2024年1月号たる出版「たる」
龍の瞳本社前で田起こし
商経アドバイス12月18日号「身土不二を考える」
5月25日(土)「食・環境・農薬 沈黙の春62年後の現実トークセッションinウィルあいち」
店頭販売「龍の瞳米酒セット」3200円
読売新聞「安全で美味しい巧米コンテスト」
龍の瞳本社前で田起こし
商経アドバイス12月18日号「身土不二を考える」
5月25日(土)「食・環境・農薬 沈黙の春62年後の現実トークセッションinウィルあいち」
店頭販売「龍の瞳米酒セット」3200円
読売新聞「安全で美味しい巧米コンテスト」
Posted by ㈱龍の瞳社長 今井隆 at 10:27│Comments(0)
│商品・販売店・会社