豊年エビ
2016年06月27日
江戸時代の江戸では、豊年エビを売り歩く商人がいたということを何かで読んだ記憶があります。
それくらい愛くるしい生物です。鑑賞用だったそうですが、寿命が1カ月程度と短いです。
エビという名前がついていますが、ミジンコ網に属しています。
これは和歌山県で見つけました。岐阜県にも美濃地方では見ることができますが、化学肥料を散布した田んぼや農薬をたくさん使う田んぼではほとんど見られません。
また、水生昆虫なので田んぼを干すと死んでしまいます。
豊年エビ

㈱龍の瞳ホームページ : https://www.ryunohitomi.jp
それくらい愛くるしい生物です。鑑賞用だったそうですが、寿命が1カ月程度と短いです。
エビという名前がついていますが、ミジンコ網に属しています。
これは和歌山県で見つけました。岐阜県にも美濃地方では見ることができますが、化学肥料を散布した田んぼや農薬をたくさん使う田んぼではほとんど見られません。
また、水生昆虫なので田んぼを干すと死んでしまいます。
豊年エビ
㈱龍の瞳ホームページ : https://www.ryunohitomi.jp
スポンサーリンク
2024年1月号たる出版「たる」
龍の瞳本社前で田起こし
商経アドバイス12月18日号「身土不二を考える」
5月25日(土)「食・環境・農薬 沈黙の春62年後の現実トークセッションinウィルあいち」
店頭販売「龍の瞳米酒セット」3200円
読売新聞「安全で美味しい巧米コンテスト」
龍の瞳本社前で田起こし
商経アドバイス12月18日号「身土不二を考える」
5月25日(土)「食・環境・農薬 沈黙の春62年後の現実トークセッションinウィルあいち」
店頭販売「龍の瞳米酒セット」3200円
読売新聞「安全で美味しい巧米コンテスト」
Posted by ㈱龍の瞳社長 今井隆 at 09:20│Comments(0)
│自然・教育・農耕